今回は 投手寄りの腕の張り方について説明します こんなこと知ってるよと思われる方もいると思われますが 意外と野球心の生徒さんも知らない方がおられました
どうしてスイングがゆっくり見えるのに 飛んでいくのという打者がいると思います
その過程にはいろいろな体の使い方がありますが
そこで1つ どうしても遠くに飛ばそう いい打球を打とうとすると 腕の力だけでバットを振る打者(特に力に自信がある打者に多い)は見た目以上に 飛んでないなということがあります
スイングスピードは速ければ速い方がいいのですが ただ腕の力だけでスイングしている打者は 非常にもったいないと思います
下半身と上半身のバランスのとり方 野球心の生徒さんも 最初は腕の力だけでスイングしている打者もいましたが 徐々にそれだけでは もったいない体の使い方をしていると 説明しております
上半身の使い方ですが いろいろなたとえ方があります
私の1つ目の伝え方として 弓矢を想像してもらいます
弓を大きく張るのと 小さく張るのとでは 矢の飛ぶ勢いが違います
弓の部分これを投手寄りの腕に置き換えるとトップの状態で 投手寄りの腕の張り方次第で 上下半身のバランスが違ってきます
2枚ある上の方は 左腕がトップで縮んでしまい これでは上半身の力で打つことになります
下の写真は トップで程よく左腕が張られていて 下半身の力がないとバットの芯がこないので自然と足も使えてきます
一度ためしてもらえたらと思います